10月22日日帰り旅行で名古屋城へ行ってきました。当日はお天気にも恵まれ到着してすぐに武将の「織田信長」が出迎えてくれて一緒に写真を撮ったり握手をしたりしました。広い園内を歩き少しお疲れになった利用者さんもいらっしゃいましたが皆さん笑顔で一日楽しく過ごしました。
2012年11月20日火曜日
秋の日帰り旅行
10月22日日帰り旅行で名古屋城へ行ってきました。当日はお天気にも恵まれ到着してすぐに武将の「織田信長」が出迎えてくれて一緒に写真を撮ったり握手をしたりしました。広い園内を歩き少しお疲れになった利用者さんもいらっしゃいましたが皆さん笑顔で一日楽しく過ごしました。
2012年10月22日月曜日
2012年9月14日金曜日
敬老会
9月9日に敬老会が行われました。
なごやか会による催し物(歌,手品など)が行われ、その後におはぎ、豚汁、フルーツポンチをご家族の方たちやなごやか会の皆さんと一緒に食べました。
皆さんで歌を歌ったりたくさんお話しをされ、多めに作ったおはぎもすぐになくなりました。
皆さん笑顔で楽しい時間を過ごしました。
2012年8月28日火曜日
今年のゴーヤ・・・
みなさん暑い日が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか?
さて、もくせいの家の今年のゴーヤ・・・いまいち葉の茂りが悪いのです・・・
ボランティアさんとの会話で「今年はここもゴーヤの葉の茂りがわるいのねー
家や近所の人も言っているのよね」と言われ「そう言われてみれば・・・」実は成るもののやや小ぶりかも・・・6、7月の大雨の為か、気候の変動のためか?ゴーヤの苦手な私は食べていませんが・・・味はどうなのか心配しています。
今から残暑が厳しくなるので大きく茂ってりっぱな実をつけてほしいものです。
皆さんもまだまだ暑い日が続くので、体調管理、こまめな水分補給を取って夏を乗り切りましょう!
2012年7月10日火曜日
2012年6月19日火曜日
2012年5月23日水曜日
庭の花壇
今年4月から職員3名で庭の管理当番をすることになりました。
春は一面に菜の花が咲き毎日菜花のおひたしが食膳にのぼりました。
今は草が生い茂っていますが、トマトやきゅうりの畑を作りご利用者居室前の花壇に花を植えていきたいと思います。
秋には一面のコスモス畑にしたい!との野望を持っています。
春は一面に菜の花が咲き毎日菜花のおひたしが食膳にのぼりました。
今は草が生い茂っていますが、トマトやきゅうりの畑を作りご利用者居室前の花壇に花を植えていきたいと思います。
秋には一面のコスモス畑にしたい!との野望を持っています。
2012年4月16日月曜日
家族会
こんにちは、もくせいの家です。
先日、もくせいの家家族会を行いました。
多くのご家族の方が参加して下さり、ご利用者と一緒に昼食を楽しまれました。
メニューは、「手作りコロッケ」「ポークビーンズ」や「もくせいの家の庭で採れた菜の花」を使ったお浸し等を、召し上がっていただきました。
この日の為に、ご利用者と前日から菜の花を摘みに行ったり、ジャガイモの皮を剥いたりと下準備を行い、当日、コロッケはご利用者にそれぞれの形に作っていただく等、一緒に作り上げました。
ご家族とご利用者に、食事をしながら、楽しいひと時を過ごして頂き嬉しく思いました。
先日、もくせいの家家族会を行いました。
多くのご家族の方が参加して下さり、ご利用者と一緒に昼食を楽しまれました。
メニューは、「手作りコロッケ」「ポークビーンズ」や「もくせいの家の庭で採れた菜の花」を使ったお浸し等を、召し上がっていただきました。
この日の為に、ご利用者と前日から菜の花を摘みに行ったり、ジャガイモの皮を剥いたりと下準備を行い、当日、コロッケはご利用者にそれぞれの形に作っていただく等、一緒に作り上げました。
ご家族とご利用者に、食事をしながら、楽しいひと時を過ごして頂き嬉しく思いました。
2012年3月15日木曜日
お出かけ
こんにちは、もくせいの家です。
今日は、外出について紹介したいと思います。
ご利用者からのリクエストがあり、東海市のしあわせ村へ行ってきました。
大きな大仏を拝まれ、皆様感激されていました。
しあわせ村の大仏は高さが18.79mあり、奈良や鎌倉の大仏より大きいそうです。
ちなみに昭和2年に昭和天皇のご成婚を記念して、開眼供養されたそうです。
帰りにはランチを食べ、「美味しかった」と、笑顔で話してくださいました。
ちなみに、写真を撮る前に一口食べられる方もいましたが・・・笑
また楽しい外出を企画して、皆様に楽しんで頂きたいと思います。
2012年2月9日木曜日
節分
こんにちは、もくせいの家です。
さあ、今年も豆まきの季節がやってきました。
去年は1匹で、豆の集中砲火を浴びたので、今年は3匹でやってきました。
鬼の迫力にご利用者も驚き、なかなか豆が飛んでこなかったので、今年こそは鬼の勝利かと思いきや、途中から勢いが増し、飛んでくる豆の激しい事・・・。皆さんまだまだ現役ですね。
結局は力尽きました・・・。
さて、今年の福を呼び込んだら、次は恵方巻きです。
「久しぶりにやるわ~」「具が多くていいね」と皆さんノリノリで、恵方巻も見事完成!!
今年一年も、皆さんが健康で過ごせますように。
さあ、今年も豆まきの季節がやってきました。
去年は1匹で、豆の集中砲火を浴びたので、今年は3匹でやってきました。
鬼の迫力にご利用者も驚き、なかなか豆が飛んでこなかったので、今年こそは鬼の勝利かと思いきや、途中から勢いが増し、飛んでくる豆の激しい事・・・。皆さんまだまだ現役ですね。
結局は力尽きました・・・。
さて、今年の福を呼び込んだら、次は恵方巻きです。
「久しぶりにやるわ~」「具が多くていいね」と皆さんノリノリで、恵方巻も見事完成!!
今年一年も、皆さんが健康で過ごせますように。
もくせいの家 碓井 祥也
2012年1月23日月曜日
新年会
こんにちは、もくせいの家です。
先日新年会を行いました。
元ご利用者のご家族が琴を演奏して下さり、「わらべ歌メドレー」や「さくら」・「里の秋」・「荒城の月」などを演奏や、歌詞集をお配りして、琴の伴奏に合わせて歌われました。
親しみのある曲ばかりで、「良い音色」「この歌は昔、女学校で習ったやつや」と、静かになられ演奏を集中して聞かれたり、大きな声で歌われ、楽しまれました。
その後の、ビンゴ大会では、9×9マスの職員お手製のビンゴカードを使用しました。
皆さん、カードを食い入るように見られ、数字が読み上げられると、「ないな~」「あった!!」と言われ、列が揃い景品を選ぶ際は「どれが一番豪華なやつかな」と、じっくり選ばれていました。
さて、夕食では待ちに待った乾杯です!!
乾杯と言ってもノンアルコールビールですが、「たまには一杯くらいいいかな」と、乾杯!!
中にはノンアルコールなのに「ちょっと酔っぱらってきた」と仰る方ももいらっしゃいました。
「本年もよろしくお願いします」の掛け声の一本締めで終了!!
笑顔も多く見られ大成功でした。
今年も、ご利用者が楽しめる行事を企画していきます。
先日新年会を行いました。
元ご利用者のご家族が琴を演奏して下さり、「わらべ歌メドレー」や「さくら」・「里の秋」・「荒城の月」などを演奏や、歌詞集をお配りして、琴の伴奏に合わせて歌われました。
親しみのある曲ばかりで、「良い音色」「この歌は昔、女学校で習ったやつや」と、静かになられ演奏を集中して聞かれたり、大きな声で歌われ、楽しまれました。
その後の、ビンゴ大会では、9×9マスの職員お手製のビンゴカードを使用しました。
皆さん、カードを食い入るように見られ、数字が読み上げられると、「ないな~」「あった!!」と言われ、列が揃い景品を選ぶ際は「どれが一番豪華なやつかな」と、じっくり選ばれていました。
景品には、職員が出し合ったマグカップやぬいぐるみ・きゅうす等があり、皆さん「良いの当った」と満面の笑みを見せて下さいました。
中には、小さなタヌキの置物が当って「(職員に向かって)これ…あんたの身体にそっくりだね」と、ぼそっと呟かれる方も…。
その後のおやつは、地元の商店自慢の和菓子です。
一つ一つ手作りの和菓子を見られ、「りっぱなお菓子、美味しそう」と
一口一口じっくりと召し上がりました。
さて、夕食では待ちに待った乾杯です!!
乾杯と言ってもノンアルコールビールですが、「たまには一杯くらいいいかな」と、乾杯!!
中にはノンアルコールなのに「ちょっと酔っぱらってきた」と仰る方ももいらっしゃいました。
「本年もよろしくお願いします」の掛け声の一本締めで終了!!
笑顔も多く見られ大成功でした。
今年も、ご利用者が楽しめる行事を企画していきます。
初詣
こんにちは、もくせいの家です。
初詣にご利用者と地域の神社に行きました。
参拝しようと拝殿の所まで行くと、
「これどうするの」
と、鈴のついた綱を持たれて聞かれました。
「しっかり鈴を鳴らしてお参りするんです」
とお伝えすると、力いっぱい綱を振られ、お祈りをされていました。
参拝された後、御神酒を一口づつ飲まれ、嬉しそうにされていました。
この笑顔をいつまでも見ていたいと感じました。
今年も一年、皆様が健康でお過ごしいただけますように。
初詣にご利用者と地域の神社に行きました。
参拝しようと拝殿の所まで行くと、
「これどうするの」
と、鈴のついた綱を持たれて聞かれました。
「しっかり鈴を鳴らしてお参りするんです」
とお伝えすると、力いっぱい綱を振られ、お祈りをされていました。
参拝された後、御神酒を一口づつ飲まれ、嬉しそうにされていました。
この笑顔をいつまでも見ていたいと感じました。
今年も一年、皆様が健康でお過ごしいただけますように。
登録:
投稿 (Atom)